仕事・学校・家事・育児・遊びが忙しくて ゆっくり本を読む時間もないよ
わたしは Amazonで 有名な俳優さんや 声優さん に本を読んでもらってるよ!
作業をしながら いつでも読書できるから 1か月無料で ためしてみたよ!
アマゾンのブルドックのCMのオーディブル「Amazon Audible」って知っていますか?
いそがしいあなた 本が苦手なあなた の代わりに
Amazonが 本を読んでくれる
まるで 幼少期の母親の読み聞かせのような やさしさ オーディブルが、無料で楽しめるので 試しに使ってみました!
1ヶ月 無料 でためせる
※2ヶ月無料期間は2022年12月26日で終了しました
英語の学習
資格の勉強
投資の勉強
倍速
年末年始の時間に読書で有意義に過ごしませんか。
目次
無料だからためしてみた
1か月無料体験
本を聴くって実際どうなの!?
1か月間無料で体験できるということで、とりあえず試してみました!!
※Amazonオーディブルを利用したことのない方は無料のお試し期間を利用できます
登録は、すごく簡単でした。
本が読めない
離婚をして、就職・副業・投資・子育てのためと、さまざまな勉強をするために本を読もうしました。
パソコン・プログラミング・投資・英語・ブログ・子育て・心理学・啓発・小説・・・
新書では1000円以上するものも多く、少しでも節約をしようと思い、メルカリや図書館も利用していました。
本のデメリット
学ぶために本を利用する。
そんな常識の中、次のようなデメリットを感じたのです。
本を読むとほかのことができない!
本を読む時間がとれない!
本は場所をとる!
本は値段が高い!
古本屋に売っても数円から数十円!
フリマサイトはなかなか売れない!
売れても送料と手数料で利益が出ない!
図書館は借りられる本が限られている!
図書館で借りても読書時間を確保できず、読まずに返却する!
お恥ずかしいお話ですが、購入して読んでいない本が、まだ何冊も部屋の隅に積まれています。
やる気を出して、節約のために図書館へ行って、たくさん本を借りても、返却期限の2週間では、ほとんど読みきれずに返却した本もたくさんありました。
また返却することも手間でした。
読まない本を古本屋へ何冊か出しても100円玉をいただくのもむずかしく
フリマサイトに出しても、交渉や発送の手間や時間と費用ばかりで、リスクの方が多いように感じました。
いいわけでもありますが、なにより、読書をする時間を確保するのは、仕事をしながら子育てをしていると、睡眠時間を割かない限り、難しいのが現実でした。
本のメリット
それでも、本には本の良い点も次のようにあると思います。
視覚からの情報は記憶に残りやすい!
付箋などをしてすぐに読み返せる!
人に貸して情報を共有できる!
本を見て、インプット、メモに取って、アウトプット。
これは、確実に学習できるメリットだと思います。
また「これ読んで」と、人に貸すことで、情報を共有できるのも良いと思います。
思い返して、すぐに手に取り、読み返せるのもいいですね。
オーディブルは気軽に聴ける
でも、時間が限られているわたしは、早くスキルアップをして、次のステップへ踏み出し、生活を安定させるために、学びたいことがたくさんあって焦っていました。
そんな中、Amazonオーディブルの無料体験ができると知り、まずは試してみようと思いました。
オーディブルのメリット
無料大変を始めて、すぐに感じたことは次の通りです。
作業をしながらでも移動中でも気軽に学習・スキルアップができる!
暗い場面や就寝前など目をつむっていても読書ができる!
目が疲れない・悪くならない!
英語の発音・リスニング力が身につく!
とにかく気軽なので、読書の時間が多くなる!
倍速で聞けるので、時短になる!
オフライン再生もできる!
繰り返して聴くことで記憶の定着になる!
要点はメモをしなくてもスクリーンショットが撮れる!
読書が苦手でも聴き続けられる
無料の期間で試すことができる!
毎月数冊読んで、新書を購入するより安くなる!
オーディブルライフは快適でした。
短い時間でたくさんの教養を身につけ、スキルアップや自信へとつながりました。
簡単に繰り返して聞くことができるので、記憶の定着にも役立ちました。
オーディブルのデメリット
しかし、やはりなにごとも、いいことばかりではありません。
以下のような不都合を感じました。
図解はやはり目視しないといけない!
読みたいものがたくさんありすぎて、本題をあとまわしにしてしまう!
月額料金がかかる!
図解があるものは、目視することもできるときに聞くべきだと思いました。
学習しようとオーディブルを開けても、気になる本をすすめられると、誘惑に負けてしまうときもありました。
あとは、無料期間が終了すると、当然のことですが、月額料金がかかることです。
こちらは本を購入するのと、オーディブルを契約するので、ご本人の価値観だと思います。
月一の「ちょっとリッチなランチ」を食べたと思って、オーディブルを聴くのは”あり”だと思いました!
「時間のムダづかい」に読書を!
みなさん、一日のうち「時間のムダづかい」を感じませんか?
「移動時間」や「待機時間」に、なにをしていますか?
毎日が忙しい方こそ
「時間を無駄にしたくない」
「時間がもったいない」
と感じているのではないでしょうか。
スマホやゲームで時間をつぶしてもいいけど
「時間をつぶす」のではなく
「もっと有意義な時間」にしませんか?
でも、暗い場所や、電車の中、両手がふさがっている時などに、読書はむずかしいですよね。
そんなときでも、本が読める(聴ける)なんて、わたしは体験して、とても便利に感じました。
みなさん本はお好きですか?
私は苦手です・・・
本に集中できなくて、ついついテレビやYouTubeにたよりがちになっていました。
どんなに本が好きな人でも、忙しいとなかなか読書の時間も作れないですよね
そんなときに
本を読んでくれる!?
倍速で時間短縮になる!?
たとえば、こんなときに読書ができちゃう!
一日に本読む(読んでもらう)時間がいっぱいありますよね
忙しいって言い訳使えなくなっちゃう
車や電車の移動や料理の時間、子供の習い事の待機時間など
今まで音楽を聴いていた時間をオーディブルで学習する時間に変えました
「1日でこんなに 読書できる時間 があったなんて
いままで どれだけ時間を無駄に してきたんだろう・・・」
オーディブルをためしてみて、隙間時間にスキルアップできて本当によかったです!
読みたい本が必ず見つかる12万冊
12万冊もあるのですから、きっとあなたの読みたい本はあるはずです


「人気のタイトル」や「今話題のタイトル」「おすすめ」など、学習しようと覆っていた分野以外にも、たくさん気になる本があって、正直困りました。
私の場合は、料理中、就寝前、学習時間など、時間帯によって、読むジャンルを買えたり工夫をしました。
おすすめの本「人を動かす」カーネギー
いま我が家で話題になっているのはこちらです。
我が家では「カモネギさん」と呼んで親しんでいます。
「人を否定してはいけない」「とにかくほめる」相手の自尊心を傷つけてはいけません。
ということで、家族で「ほめる」「否定しない」ことを楽しんで実践しています。
↑Amazonで購入する または kindleで読む 場合はこちら
世界中で1000万人以上に読み継がれている自己啓発の金字塔『人を動かす』を、読みやすい「超訳」として181の項目にまとめました。
家庭・職場・学校で円満な人間関係を築き、大きな成果をあげるための必読書です。
単なる理論ではなく、経験をもとにした「人間関係の原則」は、実際に魔法のような効果を発揮します。
本書の中から、人を動かすための3つの基本を紹介しましょう。
1 相手の意見を尊重する
もし相手に「あなたは間違っている」と単刀直入に言ったら、相手はあなたに賛同したくなるだろうか?
そんなことはまずない。
相手は自尊心を傷つけられるから反論したくなる。あなたがどんなに名論卓説を並べようと、相手は自分の信念を曲げようとしない。なぜなら、相手は論理の生き物ではなく感情の生き物だからだ。
2 相手の意欲を高める最善の方法
実業家のチャールズ・シュワッブが大成功を収めた理由は、人との接し方を心得ていたからである。彼が明かした成功の秘訣は、紙に書いて額縁に入れ、全国の家庭、学校、職場に飾っておくべきだ。それを実行すれば、あなたの人生は大きく変わる。
「相手の長所を引き出す唯一の方法は、褒めて励ますことである。上司や教師や親が小言を言うと、相手はやる気をなくしてしまう。がんばりたくなるきっかけを相手に与えることが大切だ。だから私は絶対に小言を言わないし、他人のあら探しもしない。何かが気に入ったら、惜しみなく褒めるようにしている」
3 人を変える魔法の力
人を変えることについて話をしよう。もし私たちが秘められた才能に気づかせることができれば、文字どおり人を変身させることができる。
これはけっして大げさな表現ではない。ハーバード大学の教授を務めた偉大な心理学者ウィリアム・ジェームズの名言を紹介しよう。
「私たちは本来あるべき状態と比べると、半分しか目覚めていない。人間はふだん使っていない多種多様な力を秘めているが、自分の限界よりもずっと狭い範囲で生きている」
まさにそのとおりだ。あなたはふだん使っていない多種多様な力を秘めている。そのひとつが、人を褒めて奮い立たせ、自分の可能性に気づかせる魔法の力だ。
反感を抱かせずに人を変えるために、どんなにわずかな進歩でも、心を込めて惜しみなく人を褒めよう。相手は気分をよくして、より一層の努力をするに違いない。
それでも、12万冊は多すぎて、迷ってしまいますよね。
そんな方は、自分の興味のあること、趣味からさがしたり
自分が好きな人の関連することからさがしたり
お子さまやペットの情報や
英語や資格
学校やお仕事で必要なスキルからさがすなどもいいですが
「本屋大賞」などを参考にしてみてはいかがでしょうか。
本屋大賞はこちらもご参照ください。

月会費はいくら?
無料のお試し期間が終了すると、自動更新で有料会員となり、月額料金がかかります。
月額料金は 1,500円 です。
無料体験を試してみて、やっぱり退会をご希望の方は、次をご参照ください。
解約・退会したいときは?
解約・退会方法は次いずれかの方法からいつでも解約・退会できます。
pcサイトからのお手続き
カスタマーサービスへのご連絡
Audibleアプリを削除(アンインストール)しただけでは退会になりません。
退会すると、現在お持ちのコイン、および会員特典が利用できなくなります。
スマホサイトやアプリからは退会手続きができません。
(スマホから退会手続きをする場合は、一度PCサイトに移動してください)
PCサイトからの解約・退会方法
① Audible.co.jpにサインインして、「アカウントサービス」へお進みください。
② 「会員タイプ」の枠下にある「退会手続きへ」をクリックしてください。

③ 引き続き退会の手続きを行う場合には「このまま退会手続きを行う」をクリックしてください。
④ 退会理由を選択し、「次へ」をクリックしてください。

⑤ 「退会手続きを完了する」をクリックすると退会手続きが完了します。
お困りの際には「問い合わせる」より「カスタマーサービス」へお問い合わせ下さい。

⑥ 「退会手続きが完了しました」とメッセージが表示されます。
退会後、アカウントに登録しているメールアドレスに「会員プランの退会申し込みを受け付けました」とメールが届きますのでご確認ください。
会員資格終了日(協定世界時)までオーディブルの会員特典をお楽しみいただけます。
【退会・解約を取り消したい場合】・・・(注意:以下は退会・解約を取り消す場合です)
⑦ 会員資格の継続をご希望の場合は「会員資格を継続する」をクリックしていただけますと、解約の取り消しが行えます。

⑧ 「会員資格を継続する」をクリックするとメッセージが表示され、退会申し込みをキャンセルする場合は「はい、会員資格を継続します」をクリックしてください。
⑨ クリック後、退会申し込みがキャンセルされ、会員資格が継続されます。

スマホサイトからPCサイトへの移動方法
① ブラウザからAudible.co.jpにアクセスします。(自動的にスマホサイトが表示されます)。
② 画面を最下部までスクロールして、「PCサイト」をタップします。

③ 自動的にPCサイトに移動します。
ページ右上に「XXXさん、こんにちは!」が表示されていれば、サインイン済みです。
サインインがまだの場合はサインインしてください。
④ 「XXXさん、こんにちは!」から、「アカウントサービス」を選択してください。
退会の手順は「PCサイトからの退会方法」をご参照ください。
Google Play Androidアプリから会員登録されたお客様
Googleアカウントを利用してご入会されたお客様は、以下の手順でお客様ご自身で退会手続きを行っていただます。
注意:お客様がGoogleを通してAudibleの会員プランに入会している場合は、Google Playカスタマーサポートにお問い合わせし、Audible会員プランの購読設定を変更してください。
① Google Playアプリを開きます。
② プロフィールメニューを表示するため、画面上部にあるプロフィール写真にタップします。
③ 「お支払いと定期購入」をタップします。
④ 「定期購入」をタップします。
⑤ Audibleをタップします。
⑥ 「定期購入を解約」をタップします。
Apple iOSアプリから会員登録されたお客様
Appleアカウントを利用してご入会されたお客様は、以下の手順でお客様ご自身で退会手続きを行っていただます。
注意:お客様がAppleを通してAudibleの会員プランに入会している場合は、Appleカスタマーサポートにお問い合わせし、Audible会員プランの購読設定を変更してください。
① 設定アプリを開きます。
② 上部にあるご自身のお名前をタップします。
③ 「サブスクリプション」をタップします。
④ Audibleサブスクリプションをタップします。
⑤ 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップします。
「サブスクリプションをキャンセルする」が表示されない場合は、すでに解約されています。


