目次
SBI証券がまた手数料を無料に!?
2022年11月14日 SBIホールディングス(HD)北尾吉孝 会長兼社長
来年度(2023年度)の上半期には国内株式のオンライン売買手数料の無料化を図る!!
東京都内で開いた決算説明会見で発表
法人関連事業や外国株など収益源が多様化し、実現できると判断されたそうです。
これまでSBI証券では、数々の「無料化」や「業界No.1クラスの低コストや改善」を繰り返してきました。
そんなSBI証券の売上高に占める国内株のオンライン手数料は、もちろん低下傾向です。
しかし、これに対して、北尾氏の発言は
(無料化は)投資家のためだ。
(証券会社の中には)つぶれるところも出てくるだろうが
産業の歴史の中で常に起きてきたことだ
と語りました。
なんと北尾氏は2019年10月の決算説明会見で
「3年を目途に手数料無料化にする」
と宣言していたそうです。
その3年後に本当に実行するとは。
有言実行ですね。男らしいですね。実にカッコイイ!
SBI証券はとにかく無料化やサービスがトップクラスです。
口座を開設しておいて絶対損はありません。
むずかしい口座開設を図解でわかりやすく解説しています
よろしければこちらもごらんください
【SBI証券】わかりづらい口座開設を画像でていねいに解説します!
【NISA】ってなに?
早ければ早いほどお得!? 考えているヒマがあるなら 今すぐやろう!!
期間限定の税金免除【NISA】
【FX】ってなに?
ハイリスクでこわい!? キャンペーンだけでももらっちゃおう!!
キャンペーンがお得!!【FX】
よろしければこちらもご覧くださいね
【FX】ハイリスクがこわい!?キャンペーンだけでももらおう【投資初心者・専業主婦でもわかる解説】
SBI証券の手数料一覧

SBI証券の各種手数料(インターネットコース)

■国内株式:一日の約定代金100万円まで無料の「アクティブプラン」を設定されることをお勧めします

■単元未満株(S株):国内株式は通常100株からの購入ですが,SBI証券では1株から売買できます。
買付手数料は無料,売却手数料のみ約定代金の0.55%(最低55円)のコストがかかりますが,1株から売買できるメリットは利用価値がおおいにあります。




国内株式 スタンダードプラン
現物取引 スタンダードプラン

信用取引 スタンダードプラン

国内株式 アクティブプラン
現物取引 アクティブプラン

信用取引 アクティブプラン

単元未満株(S株)

通常100株単位でしか購入できない国内株式が1株から購入できます
記事内の図や表はSBI証券のホームページより引用
あわせて読みたい
SBI証券の口座開設がしたい
SBI証券はとにかく無料化やサービスがトップクラスです。
口座を開設しておいて絶対損はありません。
むずかしい口座開設を図解でわかりやすく解説します
よろしければこちらもごらんください
【SBI証券】わかりづらい口座開設を画像でていねいに解説します!
NISAについて知りたい
NISAってなに?何がお得なの?
よろしければこちらもごらんください
【NISA】3種類ある?なにがお得なの?【投資初心者・専業主婦でもわかる解説】
FXについて知りたい
FXってよくきくけどなんだろう?
キャンペーンだけでももらっちゃおう!
よろしければこちらもごらんください
【FX】ハイリスクがこわい!?キャンペーンだけでももらおう【投資初心者・専業主婦でもわかる解説】